三原医学社「統合的ネットワークシステム進化内分泌代謝学」

『統合的ネットワークシステム進化内分泌代謝学』
Integrated Network Systems and
Evolutionary Developmental Endocrinology<INS-EDEN>

著者
越山 裕行
  (財)田附興風会医学研究所北野病院 糖尿病内分泌センター長
  京都大学医学部臨床教授(糖尿病・栄養内科)
発行
2011年5月16日
判型
A5判変型
頁数
688
定価
5000円(+税)
ISBN
978-4-944085-19-4

【内容】(「序」より抜粋)
内分泌代謝学は「ホルモン」を対象とする学問ですが、ホルモンの定義は拡大する一方で、一酸化窒素NOや硫化水素などのガス、ヘム(heme)までも新しいホルモンとして認識されました。またヒトゲノムの解読も終わり、時代はまさに「線形」から「複雑系」へと向かっています。内分泌代謝学においても単純な線形モデルで解決すべき問題は終わった感があります。Complex diseaseそのものである糖尿病や動脈硬化症の病態にどのように立ち向かうべきか、新たなパラダイムシフトが求められています。
近年、「非線形科学」、「複雑系」、「ネットワーク医学」、「システム生物学」などの分野が急激に発達していますが、内分泌代謝学にこれらの手法を持ち込んだ試みは見られません。しかし内分泌系はネットワークそのものであります。また、「進化医学」も急速に進歩しています。本書の前身である「最新内分泌代謝学ハンドブック」は第3版まで刊行となりましたが、今回はその流れを汲みながらも、「内分泌代謝学における統一理論」を構築するという目標を掲げて、「非線形科学」、「複雑系」、「ネットワーク医学」、「システム生物学」、「進化医学」などの手法を入れるという大きな試みに挑戦しました。(中略)
このような基礎医学、臨床医学さらに進化医学、システム生物学、さらにいわゆる「ソフト・サイエンス」を加えて統合するという意味で、タイトルを“統合的ネットワークシステム進化内分泌代謝学”としました。英文ではIntegrated Network Systems and Evolutionary Developmental Endocrinology(INS-EDEN)」とし、略語のIns Eden(ドイツ語で「エデンの園へ」)に、進化の観点から、いわゆる出アフリカout of Africaがout of Eden(たとえばCarl Sagan“エデンのドラゴンThe Dragons of Eden”,1997やOppenheimer“エデンの園を出てOut of Eden”,2003などがあります)と表現されることにちなんで、逆に「もう一度エデンの園に戻り、アフリカ時代に帰った視点から内分泌代謝学を見直す」という狙いを表現したものです。(中略)
さらに、「メモmemorandum」という項目を設けました。臨床面ではpitfall、とくに従来の教科書にはあまり記載がない事実(だが専門家はふつう知っているもの)を追加しました。いくつかのエピソードや、重要でないが予備知識として知っておいてもよい項目も「メモ」に加えました。これらについては、私見も入っておりますのでその点はご容赦ください。(後略)


【目次】
推薦の言葉
本書の説明および利用法
 
第1部 内分泌代謝学
第1章 内分泌代謝学 総論
  1. 内分泌とは
5
    1) ホルモンの定義の変遷
5
    2) 内分泌系の基本的構築
7
    3) 受容体と細胞内情報伝達機構について
10
      [1] 膜受容体
10
        Gタンパクを介するもの/受容体自身がeffectorとしての作用を有するもの/他のタンパクとカップルして働くもの
      [2] 核内受容体
14
      [3] orphan receptor
16
        PPARs/SREBPs/FXR/LXRα/PXR, CAR/SHP/GPR/その他のorphan receptors
  2. 内分泌疾患を見逃さないために
22
  3. 内分泌疾患の分類
24
    1) 基本的分類
24
      機能亢進症/機能低下症/ホルモン不応症/内分泌腺の腫瘍  
    2) 細胞内情報伝達機構の突然変異が同定された疾患
25
      [1] 受容体の点変異
25
        受容体のresistanceを起こす点変異/受容体のconstitutive activationを起こす点変異
      [2] Gタンパクの点変異
26
    3) 家族性(先天性)機能低下症の遺伝子異常
27
      [1] ホルモン分子または合成酵素の異常
27
      [2] 転写因子/核内受容体の点変異
28
        下垂体/甲状腺/副甲状腺/性腺・副腎/膵臓/骨/筋肉/その他
      [3] 受容体およびGタンパクの機能喪失型変異
30
      [4] ホルモンのeffectorの変異
30
      [5] その他
30
  4. 内分泌検査値の読み方
31
  5. 内分泌負荷試験
33
    1) 負荷試験の実際
33
    2) 負荷試験の意義
34
      [1] 内分泌負荷試験の一般的方法
34
        必要な器具,試薬/方法
  6. 内分泌疾患の診断
37
    1) 機能低下症の診断のフローチャート
37
    2) 機能亢進症の診断のフローチャート
39
    3) 標的器官の検査値と比較する場合
39
    4) 上位ホルモンの値と比較する場合
40
    5) 内分泌疾患における画像診断の定義
41
 
第2章 内分泌各論
  1. 視床下部・下垂体
45
    1) ホルモンの基本的関係
45
    2) 機能亢進症
48
      [1] 下垂体腺腫の診断・分類
48
      [2] 先端巨大症(=末端肥大症)の診断
49
      [3] 下垂体腺腫の治療
50
      [4] 抗利尿ホルモン
52
      [5] プロラクチン
53
    3) 機能低下症
54
      [1] 下垂体機能低下症
54
      [2] 尿崩症
57
      [3] 低身長
59
      [4] 食行動異常症
61
      [5] ホルモン単独欠損症
62
      [6] その他
62
  2. 甲状腺
63
    1) 診断・治療
63
    2) 甲状腺機能検査
66
    3) 甲状腺炎
70
    4) 機能亢進症
72
    5) 機能低下症
76
    6) 甲状腺癌
78
  3. 副甲状腺・骨代謝
81
    1) Ca・Pのホメオスタシス
81
    2) 診断・鑑別
86
    3) 機能亢進症
88
    4) 機能低下症
90
    5) 骨粗鬆症
94
      [1] 診断
94
      [2] 原因
95
      [3] 治療
99
    6) 骨軟化症
104
        ビタミンDの欠乏/Caの欠乏/ビタミンDの代謝不全または不応症/低リン血症/尿細管障害
    7) 高カルシウム血症,高リン血症ほか
107
  4. 副腎
111
    1) ステロイド合成経路とCAH・カテコールアミン合成経路・レニン−アンギオテンシン−アルドステロン系(RAAS)
111
    2) 機能低下症
117
    3) クッシング症候群,アルドステロン症,褐色細胞腫の鑑別,副腎偶発腫瘍
120
    4) クッシング症候群
125
    5) アルドステロン症
129
    6) 褐色細胞腫,その他の腫瘍
131
      [1] 褐色細胞腫
131
      [2] その他の腫瘍
132
    7) レニン関連
132
  5. 性腺
135
    1) 視床下部−下垂体−性腺軸の制御ならびに性腺機能低下症
135
    2) その他の疾患など
139
    3) 女性ホルモン
142
    4) 男性ホルモン
145
 
第3章 糖尿病
  1. 診断および急性合併症(DKAなど)
149
    1) 糖尿病の診断
149
    2) 急性合併症
153
  2. 病因・病態・遺伝
155
  3. インスリンの作用機構
161
    1) インスリンの作用
161
    2) インスリンシグナル伝達に関与する分子
163
    3) 糖担送体など
167
  4. インスリンの分泌機構およびインクレチン
168
    1) インスリンの分泌機構
168
    2) インクレチン
169
    3) SUR
172
  5. インスリン抵抗性およびメタボリックシンドローム
175
    1) メタボリックシンドローム
175
    2) インスリン抵抗性
181
  6. 特別な条件下での糖尿病
190
  7. 食事療法,運動療法
194
  8. 経口血糖降下剤
198
      SU薬/ピグアナイド薬/α-GI/インスリン抵抗性改善剤/速効性インスリン分泌促進剤/DPP-IV阻害薬
  9. インスリン治療
204
  10. 新しい糖尿病治療薬
212
  11. 血糖コントロール
215
  12. 糖尿病合併症
219
    1) 糖尿病性腎症
220
    2) 糖尿病性神経障害
225
    3) 糖尿病性網膜症
227
    4) 大血管合併症
229
    5) 大血管合併症:血糖以外の危険因子のコントロール
233
      [1] 血圧
233
      [2] 脂質
237
  13. 患者教育・チーム医療・病診連携
239
  14. 低血糖
245
  15. 大規模臨床試験
249
  16. その他
260
 
第4章 脂質異常症
  1. 脂質の基本
265
  2. 診断・病態
269
  3. 合成・代謝
272
  4. 脂質異常症と動脈硬化
281
  5. 治療
283
  6. 治療目標
287
  7. 大規模臨床試験
290
    1) スタチンの大規模臨床試験
290
    2) fibrateの大規模臨床試験
292
    3) その他
292
 
第5章 高尿酸血症
  1. 高尿酸血症
297
 
第6章 肥 満
  1. 定義
303
  2. 肥満に伴う内分泌異常
305
  3. 分類
306
  4. 特殊な肥満
307
  5. 発症機構
308
    1) 脂肪細胞
308
    2) 肥満の成因
309
    3) 摂食に関連するペプチド
311
    4) 脂質と摂食
317
    5) その他関連因子
318
  6. 単一遺伝子異常による肥満・肥満動物モデル
320
  7. 治療−治療の実際−
322
    1) 食事療法
322
    2) 薬物療法
322
    3) 運動療法
324
    4) 行動療法
324
    5) 外科治療(bariatric surgery)
324
 
第7章 尿路結石症
  1. 尿路結石症
327
 
第8章 複数の内分泌腺を侵す疾患など
  1. 多発性内分泌腺腫症
331
  2. 多腺性自己免疫症候群など
333
  3. 内分泌腺腫瘍症候群
335
  4. 消化管または膵臓の神経内分泌腫瘍
337
 
第2部 総合的ネットワークシステム進化内分泌代謝学
第9章 学際的領域
  1. (免疫)神経内分泌学
345
  2. 心血管内分泌代謝学
348
    1) さまざまな液性因子(広義のホルモン)
348
    2) 血管内皮細胞とRAS
350
    3) 動脈硬化症,高血圧
354
  3. 水電解質代謝のchannel / transporterから線毛,中間フィラメントまで
359
  4. adiposcience
366
    1) レプチン(leptin)
367
    2) adiponectinほか
370
      [1] adiponectin
370
      [2] 脂肪萎縮性糖尿病
373
    3) PPARs(peroxisome proliferator-activated receptors)
374
      [1] PPARsの変異・ノックアウトマウス・トランスジェニックマウス
374
      [2] PPARsと動脈硬化
375
      [3] PPARsの内因性(天然)リガンド・合成リガンド
383
      [4] その他
384
    4) 脂肪細胞における炎症,炎症としての肥満
387
    5) 脂肪酸,視床下部と肥満
390
    6) その他のリガンドなど
391
      [1] その他のadipokines
391
      [2] AMPK,転写因子
394
  5. 精神・神経疾患系に対する内分泌学的アプローチ
399
  6. 行動内分泌学(behavioral endocrinology),心理内分泌学(psychoendocrinology)
405
  7. 老化や発癌に対する内分泌学的アプローチ
415
    1) 老化
415
    2) 寿命とホルモン,とくにインスリン/IGFとGHとSIRTUINの関係
417
    2) 発癌
424
  8. ポストゲノム内分泌代謝学
427
  9. 性決定機構
433
  10. 分泌(secretion)・輸送(trafficking)ネットワーク機構の解明
437
  11. 時計遺伝子(clock genes)
440
  12. 味覚などの受容体
446
    1) 味覚
446
    2) 嗅覚
447
    3) フェロモン
448
    4) その他
449
  13. 各分野にわたるキー分子
451
 
第10章 最近の話題
  1. adiposcience(肥満および脂肪)をめぐる最近の話題
459
    1) 臨床
459
    2) 基礎
461
  2. 糖尿病をめぐる最近の話題
465
    1) 臨床
465
      [1] 大規模臨床試験
466
      [2] 疫学・遺伝子など
468
      [3] 治療など
471
    2) 基礎
473
      [1] ノックアウトマウス/トランスジェニックマウスより得られた知見
473
      [2] その他
480
  3. その他の最近の話題
485
    1) 臨床
465
      [1] 下垂体
485
      [2] 甲状腺
486
      [3] 副甲状腺・骨代謝
486
      [4] 副腎
488
      [5] 性腺
488
      [6] 脂質
488
      [7] 高尿酸血症
490
      [8] その他
490
    1) 基礎
490
      [1] 下垂体
490
      [2] 甲状腺
491
      [3] 副甲状腺・骨代謝
491
      [4] 脂質
496
      [5] 性腺
498
      [6] その他
498
 
第11章 統一理論の構築に向けて
  1. ネットワーク内分泌代謝学
505
    1) cross-talk
505
    2) ホルモンを介したあらゆる臓器の連関
509
      [1] 骨−脂肪(脂質)−血管連関
        (osteo-lipo-vascular interactions)
509
      [2] あらゆる臓器間の連関
520
    3) ネットワーク医学からみたホルモン
524
  2. 進化内分泌学,発生内分泌学,再生内分泌学
535
    1) 進化内分泌学および発生内分泌学
535
      [1] 進化論および遺伝子学の基本的知識およびキーワード
536
      [2] 「進化医学(evolutionary medicine)=ダーウィン医学」の例
542
      [3] 進化内分泌学(evolutionary endocrinology)
549
      [4] 発生内分泌学(developmental endocrinology):個体発生とホルモン
556
    2) 再生内分泌学
566
      [1] 膵再生
567
      [2] 血管新生(angiogenesis)
570
  3. 共通土壌仮説(common soil hypothesis)
573
  4. 脂肪中心仮説(adipocentric hypothesis)
576
  5. ステロイド過剰仮説
579
  6. 視床下部異常仮説
    (hypothalamic pathogenesis hypothesis)
    (神経中心仮説neurocentric model)
583
  7. 細胞内小器官異常仮説
590
    1) ミトコンドリア異常仮説
590
    2) 小胞体ER(endoplasmic reticulum)異常仮説
591
    3) その他の事柄
593
 
第12章 総 括
  〜統合的ネットワークシステム進化内分泌代謝学
    Integrated Network Systems and Evolutionary
    IDevelopmental Endocrinology(Ins-EDEN)の提唱〜
597
 
参考文献
605
略語一覧
615
索引(特殊文字など/アルファベット/和文)
625
著者紹介
667



閉じる